人気ブログランキング | 話題のタグを見る

恋するデザイン図鑑

elness.exblog.jp
ブログトップ
2010年 02月 07日

なぜ大岡昇平なのか。

僕の貧弱な本棚を眺めてみて、一目でわかることは、その偏狭で偏屈な読書歴だ。
まず、作家の圧倒的ともいえる偏り方。はるか昔から大江健三郎をその中軸とし、
1番)井上 光晴
2番)立松 和平
3番)中上 健治
4番)大江 健三郎
5番)堀田 善衛
のたったこれだけの、まあ草野球チームも構成できそうにないほどの数不足と
センターから左翼方向は守れても、ライトポジションには誰もいないような
偏りすぎた」陣容でしかない。

しかも、彼らは一人また一人と死んでしまったり、立松和平のように、彼が避けては
通れなかったであろう、連合赤軍を書いた渾身の一冊『光の雨』を最後に、
これはなんとなく予測できたことだが、宗教的な領域に移動してしまったりで、
僕の本棚はここん処、ほとんど埃まみれの状態が続いていた。

もちろん、柄谷行人に触手を延ばしたりはしても、その難解さが
なかなか毎日でも読んでいたい!という気にしてくれる本に巡り合えないのだ。

そして2年前に父が死んだ後、「次は僕たちの番だ」と初めて死というものを身近な
問題として考え始めた時分、たまたま膨大なビデオテープのコレクションを永久保存と
そうでないものに仕分け作業中、その中から埴谷雄高がNHK教育で5回連続で
しゃべった「死霊の世界」が出てくる。

http://www.youtube.com/watch?v=dI-GpfSqq2E&feature=related

この思わぬ宝物みたいな映像を観た後、死ぬまでに読む作家の一つに『埴谷雄高作品集』
(全16巻・河出書房新社・これは1971年発売なので、埴谷雄高のすべてを楽しめるわけでは
なかったが、彼の死後に出た筑摩書房版は僕には高すぎた)を追加する。これまでは、
その『死霊』も中途で投げ出し、政治論文も文学批評もつまみ食いしかしてこなかった
埴谷雄高の全体を読んでみたいと思った。

そして、埴谷雄高を中心とする戦後文学および文学者の重厚なつながりを今更ながら
発見することになる。そこには椎名麟三、梅崎春生、野間宏、武田泰淳、中野重治たちが
居並び、もう一度、戦後文学者の作品を読んでみることを僕に強制する。

埴谷雄高に言わせると、戦後の廃墟の中をまるでパルチザンの戦士のように、
どこからともなく現れたこれら一群の者たちは、そのうち、埴谷の前から消えてゆき、
気がつくと大岡昇平と二人きりになっていることを埴谷は発見する。
そしてあわてるようにして二人して残したのが『二つの同時代史』(岩波書店)という
対談本である。
なぜ大岡昇平なのか。_b0135738_1771956.jpg
戦中から戦後にかけて全く別々の道を
歩んできた二人だが、戦後という時代が
彼らを引き合わせることになる。



それまでの大岡昇平は僕にとって、小林秀雄とつながる人という単純な決めつけに近い
イメージしかなかったのが、『二つの同時代史』で一変する。まず、『野火』、『俘虜記』を読み、
そして『レイテ戦記』に入る。この頃になると、1982年に岩波書店から出された
『大岡昇平集』(全18巻)を古本屋から手に入れる。

同じ戦中派でも大岡は近代文学派の人達とは異なり、34歳で赤紙をもらったこの元補充兵は
「私はこの負け戦が貧しい日本の資本家の自暴自棄と、旧弊な軍人の虚栄心から始められたと
思っていた。そのために私が犠牲になるのは馬鹿げていたが、非力な私が彼らを止めるため
何もすることができなかった以上止むを得ない。」(『大岡昇平集第2巻出征』より)と南方へ
送られることが分かった時に死を覚悟する。

この妻も子供も持ってしまった34歳の二等兵が、国家に死を強制されようとするちょうど同じ頃、
時代の空気に純粋培養されてしまった、19歳の熱烈皇国青年がいた。
彼の周辺の学友の多くが自ら兵士になることを志願するその状況を横目に見ながら、
船大工だった父親に「軍隊は、そんなにいいもんじゃない・・・」と言わせることで、
自分だけは軍隊に行かなくてもいい言質を、かつてはその束縛から自由になろうとした
父親から取り付けるというサル芝居を打ったことで有名な吉本隆明、がその人である。

(続く)



# by elnes | 2010-02-07 22:32 | ブック